本文へスキップ

NPO法人SUNクラブひまわり

ひまわり日記  あはは まんまる ひまわり ぷらたなすの毎日をお知らせします。


2015年10月〜2016年3月

ひまわり                                  2016-3-30(木)
 
 


3月12日(土)

小学校を卒業する2名と高等部、そしてひまわりを卒業していく3名の
お祝い会がありました。
小学生は2人ともニコニコ…しながらも少し緊張気味でしたが、それぞれの
自己紹介と中学生になったら何をがんばりたいか、しっかり発表できました。

「さすがです☆」

中学生としての新しいスタートです。初めての学校、初めての教室での
中学生生活、そして「なかま」での生活を楽しんで行こうね♪

高校生の3人は、学校を卒業とともにひまわりを卒業していきます。
3人からお母さんへ、それぞれ作った感謝状を渡しました。
ひまわり入所時からこれまでの歴史スライドショーも観ました。
「幼い頃のかわいい3人が、こんなに大きくなったんだなぁ…」
というほほえましい気持ちと、
「いよいよひまわりを卒業して行くんだなぁ…」
というさびしい気持ちとで、想いがいっぱいになりました。

さぁ、いよいよフレッシュマン!

それぞれ進んでいく場所で、それぞれの花を咲かせてください。
ひまわりから、大きなエールを送っています☆

ぷらたなす                                  2016-2-15(月)
 
2月13日

放課後等デイサービス事業所ひまわりのイベント“スプリングコンサート”に参加しました!
延岡混声合唱団の皆さまによる年に一回の交流企画で、団員の皆さまもひまわりの子どもたちも楽しみにしているコンサートですが、
今となってはぷらたなすの皆さんもどんなイベントかわかっていますので、スプリングコンサートへの参加を伝えた時からこの日まで、
それはそれは楽しみにしていました♪
いつも緊張してしまうAさんが「緊張した〜」と言いながらも、今年はなんと、
初めから終わりまで緊張した表情が見られませんでした!
1up↑した姿に、よろこびを感じた一日でした!

この日は班別活動でしたので、ドライブ班は、ドライブの後ジュースを買い、ニコニコしながら帰ってきました〜♪

 

ひまわり                                  2016-2-8(月)
 

1月22日 『ひまわり庭に雪が・・・・・!?』

保護者さんよりサプライズで、トラックいっぱいの雪が届きました.
//
「外遊びをするまで内緒にしとこう」と、テンションが上がる職員
待ち遠しくてついつい口に出してしまい、慌てる職員
そして落ち込む職員
何にも知らない子どもたちはキョトンとしていました。(ホッ・・・)

いつも通りの外遊び。それだけでも楽しいのに、雪を見た瞬間の喜びようは、最高でした☆
雪をバケツに入れて遊ぶ子や、お人形を作って玄関先に飾る子、小さな雪山に上り、スコップで穴ほりする子、
玉を作って雪合戦する子・・・。中には、雪遊びが初めての子どももいて、それはそれは楽しそうでした♪

「明日も雪・・・残ってるかなぁ。」とつぶやきながら帰っていく子どもの背中に漂う哀愁・・・。
だけれど、とっても楽しかったね!!また、遊べるといいね!!

雪のプレゼント、本当にありがとうございました!


あはは・・・盛り沢山だった12月!                    2016-1-28(木)
 
1月ももうあとわずか…。
新年がスタートしたと思ったら、
1、2、3月はあっという間にすぎていくのは
気のせいでしょうか?

振り返ってみれば12月、楽しいことがたくさんありました。

クリスマス発表会。
あははの子どもたちはかわいいところ、かっこいいところを
ご家族のみなさんに見て頂けましたよ。
たまごから、登場したり、かわいい子ブタさんになったり。
ハイパーレスキュー隊が活躍してくれました。
まんまるは、劇あそび。
まだまだちっちゃな年少さんは、最後はちょうちょになって
羽ばたいてくれました。年中さんは、役になりきって、
『3びきのやぎのがらがらどん』に挑戦。
それぞれのセリフ、動きを覚えて、楽しみながら演じました。
年長さんはハンドベルの演奏、劇『かさこじぞう』。
ベルを鳴らす姿が、8人それぞれに個性が光り、涙を誘う演奏でした。
かさこじぞうも、じっと立って地蔵になりきり、おじいさんおばあさんは
やさしくかさこをかぶせてくれて、しっかりプログラムの最後をつとめてくれました。

それから、子どもたちを喜ばせてくれた、お父さんサンタ。
バルーンの達人のお母さん、あははママダンサーズ。

みなさまのおかげで、楽しい、いい年でした!
2016年も野地地区もちつき保存会のおじちゃんたちの力を借りて
もちつき会でスタートするぞ〜!

ひまわり                                  2016-1-14(木)
 
 
新しい年を迎え、今年もひまわりの子どもたちは元気いっぱい遊んでいますよ♪

冬休み中は、楽しい事がてんこ盛りでした☆
クリスマスには、ランチバイキングをしました。みんなの大好きな料理がいっぱいで食べきれない〜・・・
と思いきや、味わいながらゆっくり食べる中高生をよそに、小学生は、あっという間に食べてしまい、
中高生におかわりをおねだりにゆくのでした!!

年明け、小学生は、ひまわり神社を作ってお参りをしました。
絵馬にそれぞれのお願い事を書き、みんなで描いた鳥居に自分の絵馬を貼り、お賽銭箱にお金を入れて手を合わせ、
心静かにお参りができました。
おみくじも引いたし、みんなの願いが叶います様に。。。

中高生は、おやつ作りをしたり、年明けには書き初め、ドライブと、バリエーション豊かに活動を楽しみました。
ドライブでは、門川の海浜公園に行きました。出発前から車に乗ること、公園で遊ぶことを楽しみにしていて、
車を降りるやいなや、一目散に遊具に向かって行き、お正月の運動不足を解消するべく、めいっぱい遊んでいました♪

ぷらたなす                                  2016-1-8(金)
 
12月22日はXmasお楽しみ会をしました。

この日は作業はなく、1日中イベントでしたので、朝から皆さん笑顔、というよりニヤニヤ・・・♪
午前中はクッキングで、クリスタルクッキーと3色のゼリーを作りました。
2種類ものおやつ作りが順調にすすむのも、日頃、ショップでのおもてなしのお菓子作りやパン作りをしているからこその賜物♪
午後は『一曲いきます』というコミカル絵本に合わせて利用者さんが、昭和の歌を披露してくれました♪
懐かしいメロディー。皆さんよくご存じでらっしゃる(笑)
その他ダンスを踊って体が温かくなったところで、冷たいゼリーをいただきました♪
クリスタルクッキーは、袋詰めしてご家族と自分のぶんのXmasプレゼントとして持って帰りました。
利用者の皆さん毎日いろいろな作業に励んでいますので、おやつ作りで癒された方、歌って癒された方、食べて癒された方、
それぞれ楽しい時間を過ごせたのではと思います。

まんまる                                  2015-12-25(金)
 

どん!ぐりん

水・木・金曜日は作業療法士の緒方先生が宮崎からやってきてくれる日です。

作業療法の時間のことを『どん!ぐりん』と言っています。
子どもたちはこの時間をとっても楽しみにしています。
大きな元気な声で褒めてもらえるし、達成感をその時間の中で必ず味わえるようにプログラミングしてくれているし、 何より、楽しい時間だから。

水曜日と金曜日はあははの子どもたち。

それぞれの課題に応じた個別セッションがあります。
木曜日はまんまるの子どもたち。

グループでの作業療法があります。
今回は木曜日のまんまるの作業療法を紹介します。
今日は
4人の56歳児がビジョントレーニングやなわとびを行いました。どちらも継続して行っているメニューです。 見本を見ながら点つなぎをしたり。 『い』の文字を文章の中から探したり。
何より一定の時間座って課題に取り組むことが大きな課題です。
なわとびはさまざまな動きと思考を協調しなければできないので とーっても難しいのですが、まずは脇をしめて手首を回すことを タオルを使っておこなっていきます。
脇をしめる為に脇に何かを挟んだり、持ち手に重りをつけて負荷を付けたり。 いろいろな工夫を凝らして段階をつけて、できる感覚も養います。
今日はごほうびスタンプがたまって、ごほうびメダルがもらえた子どももいましたよ。
できないことができていく過程を じっくり取り組んでもらえる作業療法になっています。


あはは                                  2015-12-25(金)
 
 
いもほり・やきいも・おいもクッキング

11月にあははの横の畑でおいもほりをしました。
おおきなおいもが顔を出すと大歓声!
夢中になるみんなの顔がかわいかったなあ。

とれたおいもは…。
あははでは『やきいも』にしました。
夏にピザ作りで活躍したドラム缶窯が再び登場!
じわりじわりと焼かれたおいもは
ほんとに甘くってホクホクでおいしかったね。
お母さんたちにも喜んでもらえました。

まんまるでは『おいもクッキング』
みつばちグループはおいもパウンドケーキ。
とんぼグループはおいもマフィン。
クッキングはできあがりをイメージできることで
やる気満々!! 食べる気満々!!

夏の間、土の中でぐんぐん育ってくれたおいもさん、
子どもたちにいろんな経験をさせてくれてありがとね。

ぷらたなす                                  2015-11-26(木)
 
11月21日

車に乗って出かけました!

利用者さんたちの“あれもしたい これもしたい”想いをなんとかひとつにして、
まずはクルスの海までドライブです。
自分のカメラで写真を撮っていたAさん♪
よろこんで鐘をつくBさん・・・。成就したい恋があるのでしょうか♪
おもむろに坂道をダッシュするCさん♪
・・・のんびり過ごすことができました!

お昼は大漁丸で食べました。
毎日メニュー表を眺め、当日まであれこれ悩んでいたAさん♪
ジャンボエビフライ定食のエビの大きさに驚くDさん♪
・・・おなか一杯幸せ顔の皆さんでした!

ひまわり                                  2015-11-19(木)
 
 
10月31日 

中高生は、年に一度の電車旅。大分駅ビルに行きました!!
子どもたちはとっても楽しみにしていて、それぞれのしたいことに思いを膨らませていました。

最初は少々の緊張があったものの、時間が経つにつれ、仲間と話したりじゃれ合うなどして、とても楽しそう・・・♪

大分に着くと、まずランチ!
少し大人な雰囲気の漂うハンバーグのお店で食べました。圧倒的にカレーハンバーグが人気でしたよ☆

次は自由行動!
買い物班は、ポケモンストア♪
ゲームセンター班は、マリオカートで対戦♪
屋上班は、ミニ電車に乗りました♪
みんな、自分の時間をちゃんと過ごせていたようです。なんでもないことのようですが、とても大切なことだよね〜・・・と改めて実感します。

来年もぜひ、電車でGO!!

まんまる                                  2015-11-5(木)
 
 
サンマまつり

10月14日、さわやかな秋晴れの日。
みつばちグループの子どもたちが
秋の味覚、サンマを食べる体験をしました。

保育園にも通っている男の子が
「この前、保育園でサンマ食べたっちゃが〜。」
と自慢げに報告してくれたことがきっかけ。
まんまるもちょいとまねしてやってみました。

ところで子どもたち、サンマって知ってるかな。
そもそもおうちで魚食べてる?
魚まるごと一匹なんて食べる機会ないよね…。
いろいろと想像しながらこの日を迎えました。

子どもたちはサンマの旗をそれぞれ掲げながら
まんまるからぷらたなすの庭へやってきました。

火加減の調整に四苦八苦しながら炭火で焼いて、
みんなで、「いただきま〜す。」

理事長先生やグループの先生、お母さんに
骨から身をどうやって外すか、苦いところはどこかな?なんて
教わりながら、食べました。教わる姿も立派!

魚を目の前に緊張しているのか、日頃からお行儀がいいのか、
みんな、黙々とモグモグモグ。
全員ペロッと食べ終えて、魚の骨を掲げてくれましたよ。

男の子の保育園の自慢話のおかげでいい体験ができました。

それからみつばちグループはまた、
サンマの旗を掲げてまんまるに帰りましたとさ。
「やねよりたか〜い、サンマた〜ち♪」
めでたしめでたし。

まんまる                                  2015-10-8(木)
 
 
最後の運動会に向けて

入園した年の運動会はよくわからないまま終わったね。
いつかの運動会はいつもと違うことがよくわかって泣いていたね。
そして昨年は年長さんのかっこいい姿を見てうらやましくて、あこがれて。

とうとう待ちに待ったみんなの出番が来ました。
みつばちグループ年長さん、最後の運動会です。

プログラムの中でも太鼓『よさこいソーラン節』がメインになります。
練習初日は太鼓を見て、触って、聴いて、奏でてみました。

そのときの子どもたちの瞳。
本当にいい顔をして、先生の話を聞いたり、友達の姿を見たり。
自分が叩いた後は、なんだか感極まって、涙がぽろぽろ出た子どももいました。

2週間後、堂々とした姿で晴れ舞台に立てるように、
ひとりひとり、自分の目標に向かって頑張って、
最後の運動会にのぞみます。

一緒に頑張っていこうね。

ぷらたなす                                  2015-10-1(金)
 
 

9月16日〜17日
 今年度2回目のてとてショップが開催されました。
多くの皆さまにお越し頂き、ありがとうございました。

  前回のショップの記事では利用者さんの仕事についてお伝えしましたが、今回は、おもてなしコーナーについて・・・。
 今回のお菓子は、恒例のクッキーとかぼちゃプリン。なんとお客さまから「このプリン、販売していないの?」「レシピ教えて!」などの嬉しい声を聞かせていただきました!

お客さまへのおもてなしも利用者さんが交代で担当しますが、ある利用者さんは、緊張するため人前に立つことが苦手でした。今ではお客さまにお菓子をお渡しすることが楽しく、好きな仕事になったそうです!
 ある利用者さんは、テーブルまで飲み物を運んだ時、お客さまに対して「お待たせしました。」「ゆっくり(ごゆっくり)。」と自分から言うことができました!

利用者の皆さん、次はどんな素敵な一面を見せてくれるかとっても楽しみです(^▽^)

 次回は12月9日〜10日です。たくさんの方々のご来店をお待ちしています!

お知らせしていました日にちに間違いがあり、お客さまには大変ご迷惑をおかけいたしました。ホームページからではありますが、お詫び申し上げます。

ひまわり                                  2015-10-1(金)
 
9月12日
小学1・2年生はバスに乗ってルピナスパークに遠足に行きました!
この日をとっても楽しみにしていた子どもたち。元気いっぱいにひまわりを出発♪
バスの中は大盛り上がりで、お弁当のおにぎりひとつで話が膨らむほど楽しくてたまらない様子でした!
まずは農業科学館を見学して、広場でお弁当を食べた後は・・・。一番楽しみにしていた遊具遊び♪ある子は、
「滑り台で遊びたい、でも怖い」という葛藤を乗り越え、なんとか職員と滑ることができ、
その後は一人で何度も何度も滑っていました!
心ゆくまで楽しんだ1・2年生。帰りのバスの中はぐっすりZZZ・・・でした。

前へ       ホーム      次へ














児童発達支援事業所
あはは
児童発達支援事業所
まんまる
放課後等デイサービス事業所
ひまわり
放課後等デイサービス事業所
なかま
生活介護事業所
ぷらたなす
ショップてとて

SUNクラブひまわり

〒882-0802

宮崎県延岡市野地町4丁目3535-1

TEL 代表 0982-34-2412